学び」から
未来を変える

【NPO法人 よりはうす】の
活動詳細はこちら

未来を変える

『よりはうす』
をつくった理由

衣食住を整え、日本の教育を変える

私たちは、生きています。

自分に授けていただいたこの人生を、どのように生きていくのかは自分次第です。

”生きる”という、この尊い営みこそ、何よりも大切なことで自分のことも相手のことも大切にできる人生はどれだけ豊かなのだろうかと思います。

しかし、この大切な”生きる”と言うことに関わる学びを十分に得ることができないまま、大人になってしまう方も多くいます。

”生きる”ベースが衣食住であり、自分らしく健康に生きることができる”衣食住”に関するスキルを身につけることは、何よりも大切なことなのではないでしょうか。

もっとも、高度な情報化の進むsociety5.0時代を迎えるの今となっては、”衣食住スマホ”と言うのが相応しいかも知れません。

そして、”生きる”と言うことは、大人になった時にどんな仕事をして生きるのかということに直結しています。

こどもの時から、親や先生以外の大人に出会い、様々な体験に触れることで、こどもの可能性や価値観を大きく広げることができます。

もちろん、大人も学び体験することで、よりよい人生を選択することができますし、大人が変わればこどもも変わります。

こどもはもちろん大人も学び体験し、気づくチャンスを得ることが大事です。

その機会を創出するため、日本の食を整えるためのカフェ、今の時代を生きるため必要な”食環境お金ネットの教育”や社会を知るための”キャリア教育”をはじめ質の高い教育を提供することを目的にYORI house設立しました。

YORI houseでは、食に関することや実践の場としてカフェの経営やとフードトラックの派遣等を行う合同会社よりはうす、

生きるを学ぶための教育の実践していく団体として、NPO法人よりはうすを設立しました。

これらの取組みをもって、より多くの人に貢献していきたいと考えています。

NPO法人 よりはうす

活動について

「教育」から未来を育む

こどもたちは宝物。

無限大に広がるその可能性をどう広げてあげられるか。
一人ひとりの才能をどう生かしてあげられるか。

こどもたち一人ひとりの小さなつぼみが、大きく膨らみ、自分にしかない大輪を咲かせられるように。

NPO法人 よりはうすでは、こどもたちの教育に携わり、一緒に未来を育みたいパートナーを募集しております。

「教育」に関する
NPO活動のサービス一覧

みんなで考えよう!
生きていくために大切な「ネット、お金、食、環境」のこと。
よりはうす出前講座Visiting Classes Yorihouse

  • 出前講座
  • こどもから大人まで
  • 質の高い授業
  • 食育
  • 環境
  • お金
  • SDGs
  • ネットリテラシー
  • 消費者教育
  • 金融教育
  • 幼稚園・保育所・こども園
  • 小学校
  • 中学校

出前授業について

出前授業とは、学校の先生以外の方々が、講師となり小中学校に出向いて行う授業のことです。
(例えば、会社にお勤めの方、仕業、専門家、などの方々です)

出前授業をおこなうことで、こども達は

  • 将来について考えるきっかけになる
  • 普段の授業とは違った新たな関心や気付きが得られる
  • 自分の思考に合う専門家と出会える

といった、社会とのリアルなつながりを体感することができる貴重な機会となります。

NPO法人よりはうすの講師は、元学校教員が多数在籍しており、学校以外での社会経験もふまえ学校教育によりそう、こども達にも先生にも有意義な授業をめざしております。

よりはうすが教える授業内容

生きていく上で必要なテーマを、3つに分けて展開しております。

〇食・環境体は何からできている?心も身体も元気でいるために必要な栄養とは何か?自分が食べているものを振り返りながら、それが自分の体をどう作っているのかを、絵や写真などを使用し、わかりやすく解説しています。
さらに、自分たちの生活が環境等へどんな影響を与えているかを知ることで、一人ひとりの選択が社会を変えることにもなるということを伝える授業です。

〇お金お金はどこから来たのか、どうやって自分のところにまわってきたのか、偉人と呼ばれる人はどのようなお金の使い方をしていたのか・・・など、お金の歴史をわかりやすく解説。
お金の使い方を一人ひとりが考え、自分の人生を豊かにする考え方を養う授業です。

〇インターネットインターネットは上手に活用すればとても便利で、自分の可能性を広げることができる道具です。しかし、LINEやYouTubeなどのSNSトラブル、フェイクニュースの見極め方なども含め、情報リテラシー(情報を使いこなす能力)を高める授業です。
また、ゲーム等こども達の身近にある道具がこども達の心や体や脳の成長にどう影響しているのかも知ることもできます。

私たちの想い

あれはダメ。これはダメ。こうしなさい!あなたはこう!ではなく、一人ひとりの生き方に合った人生の選択肢自然と選べるようになってほしい。
誰かに言われたから、する。というのではなく、自分で考える、自分で選ぶ。そんな大人になって欲しいから。

これからを生きるこども達の人生を想い作った私たちの授業。一人でも多くのこどもたち、そして、こども達の成長を見守る大人たちに届けていきたいと思っています。

誰もが先生!
社会全体で学校や地域の学習活動を支えませんか?
みんなが先生!夢の教育プロジェクトEverybody is a teacher!A dream educational project

  • 企業や団体による出前講座
  • 学校でも地域でも
  • 学校・家庭・地域の連携
  • こどもから大人まで
  • 社会貢献
  • CSR
  • ジャンルなんでも
  • 多様な学び
  • ほとんど無料
  • キャリア教育
  • 職業講話
  • 学校や地域で教師してみませんか

東大阪市内学校園対象事業

本事業は東大阪市内の小中学校(公立・私立)の学校を対象にプログラムの提供を行います。
(プログラムの掲載企業団体の募集は、東大阪市内外を問いません)

みんなが先生!
夢の教育プロジェクトとは?

この取組みは、企業・各種団体等の皆様の地域貢献活動(CSR活動)を生かした学習プログラムを登録し、プログラムを活用したい学校園や地域に提供するものです。

社会を生きるみなさまがお持ちの教育資源は、こどもから大人まであらゆる世代を対象とした学びの機会の提供や、企業・各種団体等の地域貢献活動(CSR活動)の活性化につながることが見込めます。

企業・各種団体などのみなさまの地域貢献活動(CSR活動)を実現しやすい街にすることで、よりこども達や学校を、社会との距離を縮めることを目的としております。

多様な学びをご提供されたいみなさま!ぜひご検討ください!

学校を取り巻く教育環境は目まぐるしくどんどん複雑になり、先生への負担が増しているのが現状です。

カリキュラム・デザイン、インクルーシブ教育、非認知能力、データサイエンス教育、アントレプレナーシップ(起業家精神教育)、個別最適化学習等々・・・要求されることは数え切れません。

また、自治会やPTA、こども会などの地域でも、高齢化や核家族化でイベント開催が困難になり、存続が難しくなってきています。
とはいえ学校はもちろん自治会やPTA、こども会などは、こども達の成長にとって大切な場所でもあります。

運営や企画が大変だというみなさまはこのサービスで一人ひとりのご負担を軽減しつつさらに魅力的な活動にして、長く続く場所にしていきませんか。

〇学校や地域のメリット

  • 学校教員や地域の方の負担軽減や、新しい学びや手法に出会うことによるスキルアップ
  • 多様な学びや体験をこどもをはじめ大人に提供できる(こども達への豊かな学びの機会提供、大人達のリカレント〔学び直し〕教育)

学校や地域で地域貢献活動(CSR活動)を実施したい企業や団体を募集中

地域に貢献しようと励んでおられる企業や団体のみなさま。

自社の特徴を活かした出前講座やワークショップがあり、学校でこども達に実施したいとお考えのみなさま。

地域でボランティア活動や資格の取得や養成講座を修了し、活動の場所を探されている方。

NPO法人よりはうすに、ぜひご相談くださいませ。

当法人は学校や地域で地域貢献活動したい企業・各種団体のみなさまを募集し、学校へお繋ぎすることができます。
元教師、起業家が多く所属する当法人だからこそ、学校現場とみなさまを独自の方法でお繋ぎすることが可能です。

地域貢献活動(CSR活動)が初めてでも、事前相談からプログラムの開発支援、実施当日までのフォローまでしっかり行いますので安心です。(相談料無料)

すでに地域貢献活動(CSR活動)の取組をされていても当法人のプログラムに掲載することで、これまでアプローチしにくかった人たちに届くこともできるようになります。ぜひ、お気軽にお問い合わせくださいませ。

まちまるごとcampus
〜あなたの街が学校に〜
まちまるごとcampusThe whole town campus

  • 企業連携
  • お仕事体験
  • キャリア教育
  • 生き抜く力の養成
  • 社会見学

まち全体を学びのフィールドに
してしまおう!

企業・各種団体などのみなさまが教育に関わる仕組みとして、学校という場所にとらわれず地域の中で、こどもたちの「学びの場」を創出するプログラムです。

職業体験先として、企業・各種団体などのみなさまにこどもたちを受け入れていただき、街をまるごと学びのキャンパスにしてしまいます。

こどもたちが実社会の中にある生きた体験をすることで、豊かな経験がこどもたちの可能性の幅を広げて、未来の社会を創ることに繋がります。

保護者のみなさまへ

社会や環境の変化が著しい今。
こどもたちがこの時代を生き抜くには、一人ひとりの「生きる力」がより一層重要となっています。

2020年度の学習指導要領では、こども達に「生きる力」を育むことが盛り込まれました。

人生で直面する様々な課題に対して、自分がもつ知識やスキル、価値観などを活用することで、適切に対処していく能力が必要とされ、これは「生き抜く力」ということになります。

NPO法人よりはうすでは、こうした「生き抜く力」を育むために、こどもたちの五感を養う経験を創り出しております。

こどもたちの社会体験受け入れ先を
募集しています

企業・各種団体のみなさまの工場や事務所へ職業体験としてこどもたちを受け入れていただくことはできますか?

こどもたちのリアルな経験を育てるお手伝いをしていただきたいのです。定員は少人数でも大丈夫です。

こどもたちの夢は無限大、可能性に溢れています!
実現したい”やりたいこと”も十人十色。

自分たちが育った街の素敵な企業・各種団体のみなさまとの出会いはこどもたちの目指す将来の目標になります。

そのためには、多種多様な企業・各種団体のみなさまのご協力が必要です。
受け入れの経験が無かったり、どんなコンテンツがいいか分からないというときは、NPO法人よりはうすが今までの知見をもとに、企画段階から相談させていただき、参加者の募集、実施完了までしっかりサポートさせていただきます。

よりはうすが楽しい体験活動や教育機会を創出します。 イベント企画事業Event planning

  • よりはうす独自イベント
  • PTA
  • こども会
  • 自治会
  • イベント企画代行

イベントや講座の企画・実施

NPO法人よりはうすでは、体験的な学びを目的にこどもたちをはじめ親子や大人も参加できる各種イベントやワークショップ、講座を企画・実施しております。

街の伝統文化、生活を支える食について、自分だけのお店屋さんオープンイベントなど、こどもたちの成長や大人たちの学びにつながるさまざまなジャンルのイベントを開催も予定しております。

PTAやこども会、自治会などの
イベントや学習会の開催支援

PTAの研修担当や自治会の役員などでお困りのことはございませんか?
こども会のイベントや自治会での交流会でお悩みではありませんか?

NPO法人よりはうすでは、イベント企画運営、講演会や学習会の実施などのお手伝いをしております。

参加するみなさまが楽しくなるようなご要望に応じたプランをご提案させていただきます。

アサカツ!学んで食べよう!朝のよりはうす 朝のよりはうすMorning activities!Learn and eat,Yorihouse

  • 朝のこどもの居場所づくり
  • 英語と算数
  • 健康にいい朝食

東大阪市内学校園対象事業

本事業は東大阪市内の(新喜多中学校区)にご在住のご家庭を対象にした事業です。

※ プログラムは時期によって変更になります

朝のよりはうす「アサカツ」とは

保育園や幼稚園など、就学前のこどもなら朝の預かりを実施している場所はいくつかありますが、小学生のこどもたちにとってはなかなか少ない登校前の居場所・・・。

そんな小学生のこどもたちに、食育と学習とともにこども達の健やかな成長や保護者の方々への子育ての支援をさせていただくのが、「朝のよりはうす」です。

また、バタバタと忙しい保護者の方々の朝を少しでも楽にできればと、お米を主食とするアレルゲンフリーの朝食も準備しております。

こどもが小学生になるきっかけでお仕事を始められる方も多くいらっしゃいます。共働き世帯の保護者の方々の支援としても活動しています。

アサカツでは朝食やワークショップを提供しています

朝から頑張る保護者の方々のお手伝いができればと、朝7時よりこどもたちの居場所づくりを行うことにいたしました。

朝ごはんを食べずに登校する児童の食育にもなるよう、腸内環境を整えるアレルゲンフリーの朝ごはんも準備しております。

また食事の後もただのお預かりではなく、算数が好きになるワークショップや英語とふれあい英語が日常になるような単語の取得を中心とした学習支援も行っております。

アサカツの募集概要

〇実施期間月〜水曜日。木曜日と金曜日は、週により交互に実施
※ 年間提供、ただし学校休業期間中(夏休み・冬休み・春休み)は除きます

〇実施場所NPO法人よりはうす事務所内
(大阪府東大阪市西堤本通東一丁目2番22号)

〇募集人数10人(学校への送り出しの関係上、新喜多中学校区内児童のみ対象)

〇費用月額 22,000円(税込)

地域や社会を学ぶ!ワクワク学ぶ夏のよりはうす ワクワク学ぶ夏のよりはうすWakuWaku,Learning Summer Yorihouse

  • 夏のこどもの居場所づくり
  • 企業や地域と連携
  • キャリア教育

東大阪市内学校園対象事業

本事業は東大阪市内に在住のご家庭を対象にした事業です。

※ 2024年開催の画像です

ワクワク学ぶ夏のよりはうすについて

こどもたちにとってかけがえのない、その年の夏休み。
二度とない大切な時間だからこそ、ワクワク学んで社会と繋がれる体験をしてもらいたい!
また、保護者の方々がお仕事やご自身の時間を大切にされながら、こどもも、かけがえのない夏休みの時間にさまざまな経験をしていただけるとの想いから”夏のよりはうす”を開催することにいたしました。

”夏のよりはうす”には、教員免許を所有する方々がこども達を見守ってくれるため、宿題の指導も可能です。

こどもたちの興味関心を、企業・各種団体の皆様による、多様なワークショップに体験活動。未来を生きるこどもたちが、自分の人生を自分自身の生き方で歩むための素地を築くプログラムとしております。

※ 2024年開催の画像です

実施内容

地域社会との協業で、これからの社会を生き抜く力の育成を図りながら、こども達の居場所となってかつさまざまな経験をしていただけることを目的としており、開催中は毎日異なるプログラムを準備しております。

午前企業・各種団体の方々にワークショップや講座を開催していただきます。
社会を支える大人達と触れ合うことで、新しい価値観が生まれたり、楽しい学びの場となります。

午後こどもたち一人ひとりが好きなテーマで学びを深めます。

ワクワク学ぶ夏のよりはうす募集概要

◯実施期間令和7年度 夏休み期間の23日間

◯実施場所東大阪市立総合体育館
(東大阪アリーナ 大阪府東大阪市中小阪4-7-60)

◯募集人数30人
※ 東大阪市在住のこども(小学生1年生から4年生まで)を対象

◯費用1期 49,000円(税込)

合同会社よりはうす』の
活動について

食べたものが、自分になる。

人は、栄養を自分で作り出すことはできません。
だから、”命”をいただき、自分の”命”としています。

”いただきます”と手を合わせることには、意味があり、食の選択は、人生の選択に影響する大切なものです。

一人ひとりの人生が豊かで、素敵なものになるよう、素敵な食に出会っていただければと思って、合同会社よりはうすではさまざまな形で食を提供しています。

合同会社よりはうすの
選べるサービス

楽しく楽して健康に natural marketsuper

  • 無農薬米
  • 特別栽培米
  • 店頭精米
  • 日本酒
  • 身体に良いお酒
  • 無添加食品
  • 化学調味料不使用
  • 保存料不使用
  • 自然食品
  • 配送可能
  • 大豆ミート唐揚げ
  • グルテンフリー
  • 長岡式酵素玄米

次世代のお米

日本人の主食であるお米。
その歴史は、縄文時代に遡ります。

私たちがずっとずっと大切にしてきた”お米”。この和食の文化をこども達や孫の世代にも伝えていきたい。
お腹が空いた時に思い浮かべていただけるのが、”お米”でありますようにと願いを込めて、無農薬、特別栽培米のお米を中心に販売しております。

笑い舞うお酒

お酒を呑み、楽しみ笑い舞う。昔から、大切にされてきたこの人生を愉しみ祝う営みは、何よりも私たちの豊かな”生きる”を願ってのこと。だから、意味のある価値のあるお酒を提供しております。

自分を生きる自然食品

添加物は悪ではありません。しかし、添加物が私たちの身体に負担をかけていることは事実だと思います。
みんなが健康でいられるように、一度きりの人生を思う存分愉しめるように、あなたの体を作っている食を安心安全なものにコーデネートさせていただきたい。そう思い、本物の調味料や自然食品を取り扱っております。

サスティナブルをお手軽に veganケータリングvegan catering

  • vegan
  • ケータリング
  • サスティナブル
  • フードロス
  • SDGs
  • 手作り
  • こだわりの調味料
  • アレルゲンフリー
  • グルテンフリー

作り手の想い

一番大切にしているのは、作り手の想いです。その料理にどんな気持ちが宿るのか。皆様の健康と幸せを願い作る一品一品を五感で感じてみてください。

simple is best

素材は素材のままで生きています。必要最低限の調味料で装い、素材自身が凛と立つお食事が、ありのままのあなたを作ります。

share food

奪い合えば、争いが起きる。分け合えば、感謝が生まれる。あなたが身を置く仲間とのお食事会が、素敵なものになりますようにと願いを込めて。

アレルゲンフリーも対応 vegan弁当vegan bento

  • vegan
  • お弁当
  • サスティナブル
  • フードロス
  • SDGs
  • 手作り
  • こだわりの調味料
  • アレルゲンフリー
  • グルテンフリー

四季

うつろい行く日本の四季。それに合わせて、私たちの身体も四季に合わせて変化する。動物たちが、夏毛冬毛と自分の体を変えるように…ですが、季節に合わない食べ物ばかりを食べていると、季節に合わない身体になってしまいます。それが体調不良の原因となることも…四季に合わせて、身体の四季を。

アレルゲンフリー

一つの窯から同じものをいただく。だから、家族なのだと思います。アレルギーの方はそれが叶わない…特別に用意されたものを自分だけが食べるということ。それは見ていてなんだか悲しい気持ちになりました。だからこそ、誰もが同じ窯からいただけるものをご用意します。

あなたの街へ安心安全をお届け 無農薬おむすびキッチンカーomusubi kitchen-car

  • 無添加
  • キッチンカー
  • 百貨店のおむすび
  • マザーソルト
  • 高級のり
  • 無農薬米
  • 分づき米
  • 長岡式酵素玄米
  • 大豆ミート唐揚げ
  • クラフトコーラ
  • グルテンフリー
  • イベント出店多数

旅する無農薬米

無農薬のお米をこだわりの”ぶづき”にしています。そのため、本来お米の持っている玄米の栄養を摂取することが可能です。のりは、木曽三川の合流地点で採れたもの。川の合流地点にはたくさんの生物が生息し、他の海苔とは品質が違います。極め付けは塩。1年熟成、風と太陽のエネルギーだけで自然に作られたお塩を使用し、ミネラルが70種以上バランスよく含まれています。もちろん、ケミカルなものは一切使用しておりません。ぜひあなたの街にもお伺いしたいと思います。イベント出店多数

幸せを願うおむすび

こだわりの生産者の方々の想いをみんなと結ぶ、おむすびです。家族みんなで美味しいおむすびを食べると自然と家族が結ばれていく。そして、イベント出店させていただくことで、地域の方々を結ぶお手伝いができればと願っています。

食べることは生きること 酵素玄米専門店(長岡式)kouso-genmai

  • 長岡式酵素玄米
  • 東大阪カフェ
  • 酵素玄米
  • 定期便
  • 配送可能

長岡式の製法を忠実に

酵素玄米の元祖は、長岡式にあると思います。昭和30年、食事医療のお医者様、長岡勝也さんが8年かけて研究された酵素玄米です。お道具も材料も、長岡式の方法を忠実に守り、1窯1窯大切に炊き上げております。もちもち美味しいお赤飯のような玄米。元祖酵素玄米の味をつないでいきたいと思っています。

酵素を取り入れる生活

人が生きていくために、酵素は絶対に必要です。食べたものを消化するのに使われる酵素は、体内でどんどん増やせるものではありません。ですが、現代の食事は酵素をたくさん必要とするものが多くあります。特に添加物は人工的なものもほとんどで、自然なものではないため、余計に酵素を使用することになるのです。このたくさん必要な酵素を補給できるのが、よりはうすの酵素玄米(長岡式製法)なのです。

アクセス・営業情報

NPO法人よりはうす

理事長
山﨑 頼子
所在地
大阪府東大阪市西堤本通東一丁目2番22号
営業時間
9:00 〜 18:00(電話受付時間)
定休日
不定休
(お問い合わせはいつでもお待ちしております)

合同会社よりはうす

代表
山﨑 頼子
所在地
大阪府東大阪市西堤本通東一丁目2番22号
営業時間
10:00 〜 14:00
定休日
不定休
店名(屋号)
YORI house